2014年8月25日月曜日

コンセントの位置を変えれば室内機の設置場所も変えられます。

室内機の設置場所で悩むお客様は少なくありません。
特に建売住宅を購入のお客様からのご相談が多いですね。

コンセントの位置に合わせると室内機の設置面はある程度決まってしまいます。

窓の右側の壁にコンセントが設置されているので
本来ならこの位置に室内機を設置するのですが、
室外機の置き場が無い・・・・・・・・・
既存のコンセントにはめくらカバーをして、壁の中から配線を
上に上て配線を天井ギリギリに這わせてモール処理をしながら
窓の左側の壁に移動・・・・・
コンセントを移動したので室内機はこの壁に設置して
左横に穴あけをして配管を左側に出しました。
配管が見えないように「室内コーナーカバー」を設置。
 
 
ここのお客様のお宅は南側に窓がありますが、南側には室外機は置きたくないし、
配管カバーが見えるのも嫌、西側も室外機の置けるスペースが無いので、
東側に室外機を置く事をためにこの工事になりました。
 
 
このお客様は壁のスペースが無くてこの面にエアコンが
設置できないとうことで設置面変更になりました。
 
 
参考にして下さいね(^^/
 
 

 



バルコニーのエアコンの排水処理方法は?

久しぶりのブログ更新です(^^)

いや~暑かったですね!
今年の夏は冷夏予報が出てた時期もあったのにホント天気予報嘘つき!
35度以上の猛暑日が続く中、お客様も待ったなし!!
「エアコン職人・アンテナ職人」は丸焦げ状態の中必死の工事・・・
私も夏バテ寸前のところで、今日からしばらくは30度に達しないとの天気予報。
このまま秋が来ればよいのですが・・・・

さて、殆どのお客様が気が付かないエアコン工事の盲点をご紹介しますね。

室外機をバルコニーやベランダに設置する場合、ドレンホースから出るお水の
処理を考えないと、バルコニーが水浸しになったりシミを作ってしまったりするのです。

一般的にはドレンホースは室外機の裏で切りっ放し状態のことが多いですが、
そこは「新築専門エアコン職人」はこだわります!

上の写真は塩ビ管を使って排水口まで誘導しております。
こちらも同じ・・
こちらはマンションのバルコニーでよく使われる
「ドレンレール」と呼ばれる施工法でこの溝に
お水が流れます。
戸建てでもバルコニーの中央に室外機を設置する場合は
塩ビ管でぐるっと回すよりこの方が見栄えも良いです。
最近流行の「グレーチングバルコニー」は空いてる
穴からドレンを出して塩ビ管で誘導・・・
 
 
ドレンの処理法はケースバイケースで色々な方法があります。
現場でのご相談になりますが、是非お客様も知っておいて欲しい情報です!
 





 

2014年6月21日土曜日

雨樋を交わす時の配管カバーは・・・?

このところ晴れのお天気が続き、工事も順調にこなしております(^^)

風がある時は家の中にいるとまだ涼しいですよね・・・
でも私は2~3日前から寝る前の30分くらいはエアコン「除湿」を
して寝るようになりました。
皆さんはいかがです?・・・・・ってこれを読んで下さっている方は
エアコンがまだ設置されていないのですよね?

なんだかあわただしい日々が続いており、メールの返信と電話に
追われる毎日・・・・
ネットショップでは「エアコン入荷待ち」も出ているようで、お客様も
工事日をいつにしていいのかわからない方も・・・・・
この時期は特に無理かも知れませんが「早めの計画」をお願い
します。

さて、現調に伺うとちょいちょい出てくるのが「雨樋」を通過する
配管カバーの工事。
街で見かけるのは「ジャバラ」と呼ばれる太いホースで雨樋を
乗り越えている工事を見かけますが、あまり見栄えは宜しくない
ですね。

これが正解!↓
面を変えて室外機を設置する時に
雨樋を交わさないといけない・・
こんな風に綺麗に収まるものなんです。
加工する技術が要りますけど・・
しっかりとコーキングもしてありますので
雨水の入る心配もありません!
綺麗な仕上がりですよね(^^)
 

普通の職人さんならあまり気にしないところですが、「新築専門エアコン職人」は
こういう小さなところに「こだわり」を持っているのです。
「加工料?」勿論無料です(;_;)
でもお客様の「凄~い!」とか「こんなに綺麗に工事をしてくれて!」の言葉が
我々の報酬なんです(^^)


2014年6月13日金曜日

ご予約のお客様へ・・・

入梅と同時に不安定なお天気が続いております。
雨にもめげず「エアコン職人・アンテナ職人」は頑張っております!

ここのところ、メールとお電話でのお問合せや工事のお申し込みが
急増しております。

日程の「仮予約」が出来ない状況で、先着順に日程がどんどん埋まって
おり、お客様のご希望日に工事が出来ない状況でご迷惑をお掛けして
誠に申し訳なく思っております。

半年前からご予約いただいているお客様もいらっしゃいます。
これから7月に入るとさらにご予約が取りづらい状況になるかと思います。
現場見積もり→本工事になるまでには、お時間もかかりますので、
お引越日に合わせ、できるだけ早めのご連絡をお待ちしております。

エアコン工事の場合、既に居住中の方につきましてもエアコンの納期(入荷待ち)も踏まえ、
早めにご連絡くださいませ。

誠に恐縮とは存じますが6月中のご予約はお受けできない状況です。
ご不便をお掛けして申し訳ございませんが7月からのご予約の受付に
なりますので、どうかご了承くださいませ。
宜しくお願い致します。





2014年6月3日火曜日

エアコンの大きさを選ぶ時のポイント!

急に気温が上昇して早くも30℃越えですね~(ーー;
暑い夏がまたくるんですね・・・やだやだ。。。

なわけで、お問合せや工事のお申し込みも急増してきました。
日々ご予約でカレンダーが埋め尽くされてきております!

エアコン工事は基本的には「現調→工事」と2日間のご予約が
必要になりますので、メールのやり取りをしている間に、先々まで
埋まってしまいご希望の日にちに工事が出来なくなる可能性も
ございますのでお急ぎの方はお電話の方が話しが早いです。

さてメールで「よくある質問」と現調に伺った時に良く質問されるのが、
「何畳用のエアコンを買えばいいの?」です。

LDKに設置するエアコンや3Fに室内機を設置して室外機は1Fの地上置き、
なんて場合です。

基本的にエアコンは部屋の畳数よりも「大きめ」のものがお勧めです。
大きめのエアコンは「電気代が掛かるんじゃないの?」と思われている方が
多いようですが、実は逆に節電になるのです。

どのエアコンもそうですが、最初の運転は「設定温度」に達するまで
「最大」のパワーでコンプレッサーが作動し、設定温度に達成した時点で
「弱」の運転になります。

大きい部屋を小さなエアコンで冷やそうとすると設定温度に達するまでに
時間がかかり、ここで相当の電気代がかかります。
そして温度を保つ為に「中」とか「やっぱり「強」の運転になってしまいます。

ですが大き目のエアコンで冷やす事により、設定温度に達するまでの
時間は短く、尚且つ「弱」の運転で温度を保てる為、総合的に電気代は
大きめのエアコンのほうが掛からず、コンプレッサーへの負担も軽減される分
寿命も長持ちします。

それを踏まえると、例えばLDKのエアコンを選ぶには・・・・・?
LDKの畳数が17畳だとすると5.6KW(18畳用)、と単純に考えがちなのですが、
室内機の設置場所にもよるんですね。
一番暑いのは「キッチン」なのです。
火を使う場所で尚且つ換気扇も使うので、熱がこもりやすく、奥様は夏の
ご飯の仕度は地獄となります。
キッチンに直撃に風が行くように室内機を設置して、6.3kw(20畳用)のエアコン
であれば快適でしょう。

またここで問題があります。
最近、LDKの中に上階へ、または下階へのしきりの無い階段がある建て方を
しているお家が多いです。
この場合は空気が上下階へ抜けてしまい、エアコンの効きも勿論悪いです。
階段がLDKにある場合はまた一回り上のエアコン「7.1kw(23畳用)」が
お勧めです。
17畳なのに23畳??と思いますよね。
面積では無く「容積」で考えて頂きたいです。

それと3階に室内機、1階に室外機を設置する場合は「配管の長さ」が通常より
長くなるためガスが回るまでお時間が掛かる為「始動運転」に時間がかかります。
そしてガスを送る為にやはりコンプレッサーに負担が掛かってしまいますので
6畳で使用するエアコンで3F→1F設置の場合は2・5kw(8畳用)若しくは
2・8kw(10畳用)がお勧めです。

エアコン選びのポイント、お分かりいただけましたでしょうか?

どんな些細な事でも疑問や不安な事があったらお問合せ下さい。\(^^)/



2014年5月14日水曜日

引越屋さんのエアコン業者さんキャンセルで!

今日も穏やかなお天気で、事務所で電話番♪

と、アンテナ工事のご依頼のお客様とお話しさせていただいてるうちに、
エアコン工事に発展・・・・・

お家は「発泡ウレタンの外断熱」、そう「高気密住宅」です!

発泡ウレタンの「高気密住宅は本当に熱効率がよく、ブログでも何軒か
ご紹介させて頂いておりますが、エアコンが設定温度に達すると持続力が
長いんです。
魔法瓶みたいに・・・・・・

エアコンを設置する際に穴をあけると外壁と内側の断熱の間が1.5cmくらい
あいてるんです。
そこの隙間に発泡ウレタンを注入してスリーブで塞ぎます。
そして、スリーブの中に配管を通すのですが、その配管の隙間も
発泡ウレタンで埋め尽くし、フタをします。
これをしないとせっかくの「高気密」が損なわれてしまいます。

ただ、引越屋さんのエアコン業者さんは「発泡ウレタン」は持っていないし、
これをしないといけないという知識もありません。

量販店の工事屋さんも同じ・・・・・

そんな話しをしているうちにA様は引越屋さんにエアコン工事代として、
「1万円は払ってるけど、配管も追加料金だし配管カバーやガス補充も
全て追加料金になるって言ってたから結構高くなりそうなんですよ。
でもって肝心の工事をやってくれないならキャンセルしますよ!
エアコン職人さんでやって!図面送るから!」と引越屋さんのエアコン工事を
キャンセルしてしまいました。

A様は間に合って良かったですね!
「手直し工事」のご依頼にならなくて本当に良かった(^^)

デザインアンテナ、タイルの外壁直付け工事

連休はどうお過ごしでしたか?
お天気もまずまずで気持ちの良い日が続きましたね。
さて連休が明けたとたんにメールのお問合せ、工事のお申込も急増して
今月の予定は既に埋まりつつあります。
6月の梅雨時期になると一気に工事も盛り上がってきてしまいますので、
出来たら今月中に工事のご予約をお願い致しますm(_ _)m

さて、レンガやタイルの外壁のお家が増えてます。
レンガ・タイル・ALCは使用するビスも専用の物を使います。
皆様の知識の中に入れておいてくださいね。

今回はタイルのお家にデザインアンテナの設置です。
ベランダの一角です。
さて、どうつけましょう??
タイルをはがし此処に設置金具を埋め込みます。
あらま、素敵!
勿論コーキングもしっかりほどこしました。
これなら存在感も無く、外観を損ねることなく
アンテナが設置出来ました(^^)
メンテナンスも楽です!
 
 
デザインアンテナは鳥も止まらないのでフンの被害の心配もありませんし、
なんたって見た目がお洒落ですね!